_edited_edited_edited_edited.png)
ペルシャ絨毯
世界中の絨毯の中で、日常生活に密着しながら、芸術品としての価値を増していくのがペルシャ絨毯です。時が経つほどに色彩は深みと輝きを増し、踏まれるほどにしなやかさとその美を増していきます。何千年の中で育まれてきた文様と技術。親から子へ、子から孫へ・・・・。長い時間を経て今日まで受け継がれたペルシャ絨毯の芸術は、まさに遺産と呼ぶにふさわしく、優れた織物として、高い評価を受けています。
ペルシャ絨毯の産地
QUM(クム)
テヘランの南方160kmに位置するコムはイラン第二の聖地として多くの巡礼が訪れます。絨毯産地としての歴史は比較的新しく1930年代に始まり、カシャーンの職人の指導を受けて短期間のうちに発展しました。
伝統にこだわらず各地の優れたデザインを積極的に取り入れ、独自のスタイルを創り出しました。シルク絨毯の分野ではペルシャ随一を誇り、華やかな色彩と確かな技術で織り上げられた多様な文様は私達を惹きつけてやみません。
TABRIZ(タブリーズ)
テヘラン北西に位置するタブリーズは、ヨーロッパの国々とオリエントを結ぶ東西文化交流の要所として古くから繁栄してきました。最も歴史あるペルシャ絨毯の製織地のひとつであり、サファビィー朝ペルシャ(16世紀~18世紀頃)の初期の都となって以来、絨毯が織り続けられています。
伝統的なデザインから写実的な絵画絨毯まで、西洋の影響を受けた新しい感覚のデザインなどバリエーションの豊かさが特徴です。なかでもヘラティの文様は特によく用いられ、またタブリーズだけしか織られない文様でもあります。欧米国で人気があり、日本でも大変歓迎されています。文様の一部にシルクを織り込む手法もよく用い られています。
ISFAHAN(イスファハン)
イラン中部、標高約1600mの高原にあるイラン第二の都市です。16世紀末にサファビィー朝ペルシャの首都に定められて以来、文化・経済・政治の中心として栄え、「イスファハンは世界の半分」と称せられほどでした。特に絨毯はシャーアッバース帝の保護を受けて大規模な王立絨毯工房が設けられ歴史的名品 が生み出されました。
イスファハン産の絨毯は、ペルシャ絨毯と聞いてイメージされる優雅な唐草やパルメットに見られる洗練された織と表現力を誇ります。イスファハン・ブルー、イスファハン・レッドと呼ばれるこの産地特有の色彩は素晴らしくペルシャ美術の粋とも言われています。
NAIN(ナイン)
カヴィール砂漠の西端にある小さなオアシスの都市ナイン。1920年代より西隣のイスファハンの影響を受けて絨毯の製織が始まりました。そのため初期においては、正統派好みの古典的なデザインが多く見られます。
白色の部分にシルクを用いてアクセントをつける織の緻密さ、アイボリー・濃紺・エンジ・グリーンなど使用する色をあえて限定したナインならではの上品な色使いは一見して他の産地と区別できるほどの美しさで、日本で大変愛されています。
KASHAN(カシャーン)
カヴィール砂漠の西端に位置するカシャーンは、その名が「美しいタイルの街」を意味するように古くから彩釉タイルを始めとする工芸の街として有名でした。16世紀にはすでに絨毯産地の中心地の一つであったカシャーンは、19世紀末から20世紀半ばにかけて名匠たちが価値ある名品を残しています。伝統的なデザインを守り続け、落ち着いた色彩や確かな織に、カシャーンの織匠の一徹な職人気質が現れています。
KERMAN(ケルマン)
ルート砂漠の西端に位置するキルマンは、マルコポーロの記述のなかでもショールの生産地として栄えたことで知られ、19世紀末より発達した絨毯の生産にもショール作りの伝統と技術が活かされています。
周囲を砂漠に囲まれているためにオアシスに対する憧れが強く、理想とする花満ちる楽園を絨毯のうえに描き出しました。女性のショールの生産地として栄えたキルマンで織られた絨毯は、他の産地には見られない優しい色調と繊細なデザインで注目されています。
ガズニラグ(アフガニスタン)
アフガニスタンの内陸気候の厳しい自然環境がもたらす良質な羊毛を手紬で紡績した素朴な風合いが特徴です。草木染めの独特な色合いがモダンな印象を与えます。